【いろいろな酵母からできた泡盛】
泡盛といえど、製造方法はいろいろ。
最近は、特に酵母に注目が集まっています。
新しい酵母を使った泡盛が続々と出てきていますね。
発酵に欠かせない酵母が変われば泡盛の風味も変わってきます。
どんな酵母を使った泡盛があるか特集~だ!!
通常、泡盛によく使われている酵母は「泡盛101号」という酵母です。
「泡盛101号」はほとんどの酒造所でつかわれているので、それ以外の酵母を使った泡盛を紹介したいと思います。
【吟香酵母】
華やかな吟醸の香りが特徴
吟香酵母が使われている泡盛はこちら
瑞穂酒造「瑞穂エンダー25度」
業界初の吟香酵母仕込みとして発売された瑞穂エンダー。
----------------------------------
崎山酒造廠「美らひかり25度」
金武町伊芸のお米を使い、吟香酵母仕込みで造られた限定泡盛。
----------------------------------
【黒糖酵母】
華やかな薫りと軽やかな甘さが特徴
黒糖酵母が使われている泡盛はこちら
崎山酒造廠「赤の松藤30度」
華やかな香りと、軽やかな甘さの赤の松藤
----------------------------------
識名酒造「時雨30度」
独特の風味を醸し出す識名酒造の「時雨30度」。
----------------------------------
【マンゴー酵母】
今までにない甘い香りを持つ古酒(クース)に育つことが期待できるマンゴー酵母
マンゴー酵母が使われている泡盛はこちら
忠孝酒造「忠孝 原酒44度」
マンゴー酵母を使った泡盛原酒「忠孝 原酒44度」。
----------------------------------
忠孝酒造「華忠孝 25度」
華やかな甘みのある香りと泡盛「華忠孝25度」。
----------------------------------
【芳醇酵母】
芳香と旨み深みを十分に引き出した「芳醇酵母」
芳醇酵母が使われている泡盛はこちら
▼ ▼ ▼ ▼

神村酒造「芳醇酵母 守禮35度」
より旨味をひきだした「守禮35度」。
----------------------------------
【ワイン酵母】
エステル系のフルーティーな香り成分の酵母を選んで造られたワイン酵母
ワイン酵母が使われている泡盛はこちら
津嘉山酒造「ワイン酵母仕込み 香仙」
果物系のフルーティーな香りや古酒の様な甘さが前面にでていてワイン酵母仕込 香仙(こうせん)。
----------------------------------
その他にも、花酵母(「花酵母仕込み つるばら」比嘉酒造」)や、忠孝酵母(忠孝の商品(原酒等をを除く)」などがありますよ。
ぜひいろいろな酵母で造られた泡盛を楽しんでみてください!!
以上、「いろいろな酵母からできた泡盛」特集でした~。